ホーム >  持ち込み先 >  週刊ヤングジャンプ
ホーム >  持ち込み先 >  週刊ヤングジャンプ

週刊ヤングジャンプ

会社名: 集英社
ターゲット: 青年
ジャンル: 日常 ギャグ・コメディ バトル
刊行ベース: 週刊
発売日・更新頻度: 毎週木曜日発売
紹介文:

ヤンジャンは面白ければ何でもあり、そして若い才能が大活躍中の週刊漫画雑誌です!

主な連載作品:

『銀河英雄伝説』原作:田中芳樹先生 漫画:藤崎竜先生
『キングダム』原泰久先生
『グッドジョブ』本宮ひろ志先生 原作:髙野洋先生
『ゴールデンカムイ』野田サトル先生
『殺人無罪』原作:熊谷純先生 漫画:上田宏先生
『シャドーハウス』ソウマトウ先生
『スナックバス江』フォビドゥン澁川先生
『TIEMPO-ティエンポ-』飯野大祐先生
『テラフォーマーズ』作:貴家悠先生 画:橘賢一先生
『童子軍鑑』小田世里奈先生
『バトゥーキ』迫稔雄先生
『WHO I AM ~これが自分だ!という輝き~』原作:WOWOW『WHO I AM』プロジェクト 漫画:冨澤浩気先生
『ブラックナイトパレード』中村光先生
『BUNGO-ブンゴ-』二宮裕次先生
『ボクらは魔法少年』福島鉄平先生
『源君物語』稲葉みのり先生
『メイド・イン・ひっこみゅ~ず』サンカクヘッド先生
『MoMo-the blood taker-』杉戸アキラ先生
『リアル』井上雄彦先生
『リビドーズ』笠原真樹先生

週刊ヤングジャンプ PR

 開催中の漫画賞・コンテスト『シンマン賞』 

毎月開催される週刊ヤングジャンプが主催する漫画コンテストです。ストーリー部門とショート部門で受付しています。審査員には週刊ヤングジャンプなどで活躍されている漫画家が月替りで審査されます。WEBからの漫画投稿も可能です。
漫画コンテストの詳細はコチラ

ヤングジャンプは「才能」に「真剣」です‼︎

・ヤンジャンは面白ければ何でもあり、そして若い才能が大活躍中の週刊漫画雑誌です!

・あなたの力作の持ち込み、いつでも待ってます!まずは予約のお電話を下さい。
電話番号はこちら→週刊ヤングジャンプ編集部03-3230-6222

・ヤングジャンプ月例新人漫画賞「シンマン賞」、絶賛募集中です!もちろんWEBでも応募可能!佳作以上は本誌or増刊orとなりのヤングジャンプに掲載確約。
シンマン賞の詳しい内容はこちら→http://youngjump.jp/shinman/

・「キングダム」の原泰久先生、「東京喰種トーキョーグール:re」の石田スイ先生、「テラフォーマーズ」の橘賢一先生、「嘘喰い」の迫稔雄先生、「群青戦記グンジョーセンキ」の笠原真樹先生、「リクドウ」の松原利光先生、「源君物語」の稲葉みのり先生、「しらたまくん」の稲葉そーへー先生、「結崎さんはなげる!」の鏡ユーマ先生などなど、ヤンジャン新人漫画賞出身の作家が沢山います!
あなたの作品がブレイクするよう、担当が一緒に頑張ります!

・新人作家のエントリー読切が連続掲載される「シンマン2016」が、42号まで8号連続で開催されました。このような新人読切掲載企画は、今後のヤンジャンでも予定しています。新人の才能に、ヤングジャンプは真剣に向き合います。あなたの力作と出逢えるのを、スタッフ一同、心から楽しみにしております。

■各種公式サイト
週刊ヤングジャンプ 公式サイト
週刊ヤングジャンプ編集部公式twitter
週刊ヤングジャンプ月例新人漫画賞「シンマン賞」

持ち込み・問い合わせ方法

【オンライン持ち込み大募集中!】
申込み方法
①公式サイトから作品データを送信!
②受付完了メールが届いたら、担当者と通話の日時を相談!
③あとは当日、講評を受けるだけ!

週刊ヤングジャンプ編集部オンライン持ち込み公式サイトはこちら

Q.持ち込みとは?
A.デビューのための登竜門の一つです。現在活躍中の作家さんの中にも、持ち込みをきっかけにデビューされた方が沢山います。持ち込んでいただいた方には、編集者がより良い作品作りのためのアドバイスをさせていただきます!

Q.完成度に自信がない・・・。
A.今は自信がなくても、今後少しでも自信が持てる作品を目指すため、編集者が協力させていただくのが持ち込みです!なので、漫画を初めて描いた方、投稿未経験の方も大歓迎です!

Q.どういうメリットがあるの?
A.編集部が現在どのような作品を求めているかや、各作家さんの希望や作品の傾向に応じた個別のアドバイスなど、マンツーマンだからできる話をお伝えします。作品次第では、そのまま新人賞の最終選考に選出されたり連載化の話が進むこともあります!

注意事項
漫画の完成原稿、ネームのみ受け付けております。文章のみのプロットは原則受け付けておりません。1回の応募につき、原則おひとりさま1作品のみ受け付けております。作品に対する講評は電話、LINE、Skype、Zoomなどを通じて行います。メールでの講評は、原則受け付けておりません。日本語での対応となっております。