すべての記事
-
週刊少年ジャンプ中野博之編集長①「実写化できないほどの強いキャラクターがジャンプの誇り」
-
「京都国際漫画賞」大賞受賞者が決定!
-
LINEマンガ中野崇編集長③「自身が持つ美意識や感情を、恥ずかしがらずに漫画に投影してほしい」
-
LINEマンガ中野崇編集長②「新人の作家さんでヒットを出し、媒体のブランド力につなげる」
-
【事務局コラム】出張編集部を最大限に活用する3つのポイント
-
迷える漫画家志望者へ。「意外に信じることは大事かもしれない」-京都国際漫画賞審査員長 武者正昭さんに聞く<後編>
-
LINEマンガ中野崇編集長①「LINEマンガが、紙・デジタル問わず漫画を売るためのエコシステムの中心に」
-
迷える漫画家志望者へ。「暗い気持ちで明るいものは描けない」-京都国際漫画賞審査員長 武者正昭さんに聞く<前編>
-
人気講師ぶひぃさんに聞く、デジタル制作導入のコツ!「基礎を知らず、断片的な情報で何とかしようとするからつまずく」
-
BE・LOVE/ITAN 岩間秀和編集長④「編集者は漫画家さんに“躍って”もらえるかが重要」
-
【事務局コラム】アシスタントって、どうやってなるの?
-
デジタル制作と作品の良し悪しは「関係ない」が9割!-漫画デジタル制作実態調査アンケート(編集者編)-
-
BE・LOVE/ITAN 岩間秀和編集長③「世の中に溢れているものに、あえてぶつけていくとはどういうことか、考えてほしい」
-
BE・LOVE/ITAN 岩間秀和編集長②「『BE・LOVE』は誰をも取り込める可能性に満ちたメジャー感、『ITAN』は自らの世界観をどう作品に落とし込んでいくかが大事」
-
【事務局コラム】担当編集さんと疎遠になっていて連絡しにくい
-
BE・LOVE/ITAN 岩間秀和編集長①「立ち上げに関わった月刊誌が11ヶ月で休載。その経験を生かすチャンスが『ITAN』創刊だった」
-
プロ漫画家の7割がフルデジタル!?-漫画家デジタル制作実態調査アンケート(漫画家編)-
-
【事務局コラム】複数の編集部とやり取りをしてもいいの?
-
【事務局コラム】持ち込みのメリット、投稿のメリット
-
【イベントレポ】ラノベとマンガ、最強編集者対談(4)コンテンツではなく作家を選んで欲しい
-
【イベントレポ】ラノベとマンガ、最強編集者対談(3)出版社の強みは「ミツバチ機能」と「パトロン機能」だ
-
【イベントレポ】ラノベとマンガ、最強編集者対談(2)いまの若い編集者に必要なのは「集中できる環境」
-
【イベントレポ】ラノベとマンガ、最強編集者対談(1)媒体の垣根を越えなければ「読者」は増やせない
-
電子化はマンガの何を変えたのか? ―「ヤングマガジン」島田英二郎さんに聞く(後編)
-
電子化はマンガの何を変えたのか? ―「ヤングマガジン」島田英二郎さんに聞く(前編)
-
「作れるものはなんでも作ってます!」過去300アイテム以上グッズを作った幻竜一夜さんに聞く、近ごろのグッズ事情。
-
グランドジャンプ新人賞「R30漫画賞」:R30な諸君!君の才能でマンガ界にRしないか?
-
モーニング新人賞3賞紹介3:ちばてつや賞 田渕副編集長「スタンダードなテーマを描いてオリジナリティが出ている作家はどこが優れているのか?」
-
モーニング新人賞3賞紹介2:宮本副編集長「モーニングゼロは月例賞なのに編集長が全作品に目を通すのが特徴です。執念だと思います。」
-
モーニング新人賞3賞紹介1:宍倉編集長「マンガの未来は新人が作る」